ハルモニア・ムンディ60周年記念ボックス1 ≪1958-1988≫ 革命の時代 Ⅰ.オルガンへの情熱 [CD1] スペイン/トルヒーリョのオルガン ~サン=マルタン教会の作者不明のオルガン(18世紀初頭) 「カール5世の宮廷での音楽」 1. (作曲者不詳):Te matrem Dei laudamus 2. フランシスコ・ソト・デ・ランガ(1534-1619):Tiento 3. ニコラ・ゴンベール(c.1500-1556):「Fabordón llano y fabordón glosado」 4. フランシスコ・ソト・デ・ランガ:Tiento 5. ジョスカン・デプレ(c.1450-1521):キリエ 6. ジョスカン・デプレ:Tres, 3声の作品 7. 作曲者不詳:ヴィリャンシーコ「Jesuvristo hombre y dios」 8. 作曲者不詳:賛歌「Sacris Solemnis」 9. 作曲者不詳:カンシオン「Je vous…」 10. トマス・クレキリオン(c.1505-1557):カンシオン「Pour ung plaisir」 11. クレマン・ジャヌカン (c.1495-c.1560):カンシオン「Réveillez-vous coeurs endormis」 12. フランシスコ・コレア・デ・アラウホ(1584-1654):Tiento de medio registro de tiple de 4° tono 13. フランシスコ・コレア・デ・アラウホ:Tiento de medio registro de baxon de 6° tono フランシス・シャプレ(オルガン) 録音:1966年4月 「フェリペ2世の宮廷の音楽」 アントニオ・デ・カベソン(1510-1566): 14. 三つの輝かしい光 15. 第1旋法によるティエント 16. 第1旋法によるマニフィカト 17. 第2旋法によるティエント 18. サクロルム・アーメンに基づく第1旋法による第4節 19. 我らのマリア 20. アヴェ・マリアの星に基づく三つのディフェレンシア 21. 「不幸が私をおそい」によるティエント 22. 第1旋法に基づくティエント 23. ドゥルス・メモワール(ヘルナンド・デ・カベソンに捧げられた?) フランシス・シャプレ(オルガン) 録音:1966年4月 【フランス】 マロセーヌのオルガン/オルガン:シャルル・ボワスリン(1712年製) ゲオルク・ムッファト:(c.1653-1704): 24. トッカータ第10番 ニ長調 25. トッカータ第2番 ト短調 26. トッカータ第9番 ホ短調 27. トッカータ第3番 イ短調 28. トッカータ第5番 ハ長調 29. トッカータ第1番 ニ短調 ルネ・サオルジャン(オルガン) 録音:1973年7月 [CD2] イタリア ブレシアのオルガン~サン・ジュゼッペ教会のグランツィアディオ・ア ンテニャーティ(1581年製) フレスコバルディ(1583-1643):フランス風カンツォーネ 1. 第5番 ラ・ベルロフォント 2. 第6番 ラ・ペゼンティ 3. 第7番 タルディーティ 4. 第9番 ラ・クエリーナ 5. Ricercare Decimo 6. カンツォーネ第1番(1626) ルネ・サオルジャン(オルガン) 録音:1967年3月 バスティアのオルガン 聖マリア教会聖堂、セラッシのオルガン(1844年製) フレスコバルディ: 7. バス・オブリガートつきのリチェルカーレ 8. 聖餐式のためのトッカータ 9. カンツォーネ「ラ・ロヴェッタ」第1番 10. ベルガマスク ルネ・サオルジャン(オルガン) 録音:1963年8月 ドイツ トレベルのキリスト教会のオルガン ヨハン・ゲオルク・シュタイン父のオルガン(1777年製) パッヘルベル: 11. トッカータ ハ長調 12. シャコンヌ ヘ短調 13. パルティータ「目覚めよ、わが心よ」 14. リチェルカール ハ短調 15. パルティータ「神の御業はすべて善きことなり」 16. ファンタジア ト短調 ヘルムート・ヴィンター(オルガン) 録音:1965年2月 [CD3] Ⅱ. 古代の発見 1-10 「古代ギリシアの音楽」 〔序奏 - 「オレステース」のスタシモン -コントラポリノポリスの器楽曲断片 - デ ルポイのアポロン讃歌Ⅰ-テクメッサの嘆き-パピルス-ウィーン29825-太陽 神への讃歌-ミューズ(ムーサ)への讃歌-ネメシスへの讃歌-パピルス・ミシ ガン-アエナオイ・ネフェライ(不断に流れる霊)〕 アトリウム・ムジケー古楽合唱団 グレゴリオ・パニアグワ(指揮) 録音:1978年6月 11-13. ゴール(ガリア)のアレルヤ イーゴル・レズニコフ(声) 録音:1979年12月 14-17. グレゴリオ聖歌(キリストのエルサレム入城) Gloria laus、Cum audisset、Collegerunt pontifices、Popule meus アルフレッド・デラー(カウンターテナー)、デラー・コンソート 録音:1971年 18-20. 7-8世紀のローマ教会の聖歌 アレルヤ(O Pimenon ton Israhil)、入祭唱(Resurrexi)、アレルヤ(Epi si Kyrie) アンサンブル・オルガヌム マルセル・ペレス(指揮) 録音:1985年8月 [CD4] Ⅲ. ルネッサンスからバロックへ 1-6. マレンツィオ:5声のマドリガーレ(1595年、第7巻より) ・「つれないアマリッリ」、「親愛なる森よ」、「Questi vaghi concenti」 アンサンブル・クレマン・ジャヌカン ドミニク・ヴィス(指揮) 録音:1989年4月 7-8. マレンツィオ:6声のマドリガーレ ・「Come inanti de l’alba」、「Del cibo onde il signor」 コンチェルト・ヴォカーレ ルネ・ヤーコプス(指揮) 録音:1981年8月 9. カッチーニ(1551-1618):アマリッリうるわし 10. ボットリガーリ(1531-1612):Mi parto 11. モンテヴェルディ:「横になりなさい、ポッペア」(ポッペアの戴冠より) 12. モンテヴェルディ:「あなたはかつて私のものだった」(戦いと愛のマドリ ガル集より) ルネ・ヤーコプス(カウンターテナー) コンラート・ユングヘーネル(リュート) 録音:1985年6月 13-19. ジェズアルド(1560-1613):5声のマドリガーレ 〔第3巻より第3, 8, 9, 10曲/第4巻より第1, 11, 18曲〕 レザール・フロリサン ウィリアム・クリスティ(指揮) 録音:1987年7月 20. モンテヴェルディ:タンクレディとクロリンダの戦い(マドリガーレ集第8巻より) クレマンシック・コンソート ルネ・クレマンシック 録音:1975年12月 Ⅳ. バロック・レボリューション [CD5] 1-6. ダウランド:リュート歌曲 〔「Come again, sweet love」、「I saw my lady weep」、「Orlando sleepeth」、 「Shall I sue?」、「In darkness let me dwell」、「Come, heavy Sleep」〕 アルフレッド・デラー(カウンターテナー) ロバート・スペンサー(リュート) 録音:1977年9月 7-14. パーセル:歌劇『アーサー王』より序曲、第1幕第2場、第2幕、第3幕第2場 デラー・コンソート キングズ・ミュージック アルフレッド・デラー 録音:1978年10月 [CD6] 1-9. パーセル:歌劇『アーサー王』より第4幕第2番、第5幕第2場 デラー・コンソート キングズ・ミュージック アルフレッド・デラー 録音:1978年10月 10-13. パーセル:歌曲 〔「Retired from any mortal’s sight」、「Music for a while (嘆きの歌)」、「Since from my dear Astrea’s sight」、「O Solitude」〕 アルフレッド・デラー(カウンターテナー) ヴィーラント・クイケン(バス・ヴィオール) ウィリアム・クリスティ(チェンバロ) ロバート・エリオット(オルガン) ジェーン・ライアン(バス・ヴィオール) 録音:1979年3月 [CD7] 1-13. シュッツ:小宗教的コンツェルト(クライネ・ガイストリッヒェ・コンチェル ト) 〔Habe deine Lust an dem Herren SWV 311 (S, A)/O Jesu nomen dulce SWV 308 (A)/Wohl dem, der nicht wandelt SWV 290 (S, A)/Eile, mich, Gott, zu erretten SWV 282 (S)/Was betrübst du dich, meine Seele SWV 353 (S, A) * /Herr unser Herrscher SWV 343 (S) */Wie ein Rubin SWV 357 (S, A) */O süsser, o freundlicher SWV 285 (S)/Was hast du verwirket SWV 307 (A) / Bone Jesu SWV 313 (S, A)/Bringt her dem Herrn SWV 283 (A)/Ihr Heiligen lobsinget SWV 288 (SA)/Herzlich lieb hab ich dich o Herr SWV 348 (A) *〕 コンチェルト・ヴォカーレ〔セバスティアン・ヘンニヒ(ソプラノ)、ルネ・ヤーコ プス(アルト)、ウィリアム・クリスティ(オルガン)、クリストフ・コワン(チェロ)、 コンラート・ユングヘーネル(アーチリュート)、ミホコ・キムラ、シュタース・スヴィ エルストラ(ヴァイオリン)〕 録音:1982年4月30-5月2日 14-19. シュッツ:ムジカーリッシェ・エクセクヴィーエンop.7 〔モテット「それほどに神はこの世を愛されました」SWV380、モテット「今よりの ち主にあって死ぬ者は幸いです」SWV 391、モテット「わたしはキリストのもと に去ります」SWV 379、小宗教的コンチェルト 作品9より「わたしは復活である」 SWV 324、小宗教的コンチェルト 作品8より「おお、愛する主なる神」SWV 287、 モテット「天は神の栄光を物語り」SWV 386〕 ラ・シャペル・ロワイヤル フィリップ・ヘレヴェッヘ(指揮) 録音:1987年1月 [CD8] 1-12. J.S.バッハ:マニフィカト BWV 243 バーバラ・シュリック、アニェス・メロン(ソプラノ) ジェラール・レーヌ(アルト) ハワード・クルック(テノール) ペーター・コーイ(バス) ラ・シャペル・ロワイヤル コレギウム・ヴォカーレ・ゲント フィリップ・ヘレヴェッヘ(指揮) 録音:1990年1月 13. J.S.バッハ:マタイ受難曲よりアリア「神よ、憐れみたまえ」 ルネ・ヤーコプス(アルト/カウンターテナー) シャペル・ロワイヤル コレギウム・ヴォカーレ フィリップ・ヘレヴェッヘ(指揮) 録音:1984年9月 14-25. ペルゴレージ:スターバト・マーテル コンチェルト・ヴォカーレ〔セバスティアン・ヘンニヒ(ソプラノ)、ルネ・ヤーコ プス(アルト)、ディルク・フェルミューレン(ヴァイオリン)、シュタース・スヴィエ ルストラ(ヴァイオリン)、ルツ・ヘスリング(アルト)、リヒテ・ファン・デル・メー ア(チェロ)、アンソニー・ウッドロウ(ヴァイオリン)、ヨハン・フユス(オルガン)〕 録音:1983年4月 [CD9] 1-14. ピエトロ・アントニオ・チェスティ(1623-1669):歌劇「オロンテア」(抜粋) 〔3幕のオペラ/台本:ジャチント・アンドレア・チコニーニ〕 ルネ・ヤーコプス(指揮) コンチェルト・ヴォカーレ フィロソフィア:アンドレア・ビアバウム(メゾ・ソプラノ) アモーレ、ティブリーノ:チェッティーナ・カーデロ(ソプラノ) オロンテア:ヘルガ・ミューラー・モリナーリ(メゾ・ソプラノ) クレオンテ:グレゴリー・ラインハルト(バス) ほか 録音:1982年8月 [CD10] 1-16. ジャン=バティスト・リュリ(1621-1687):アティス(抜粋) 〔フィリップ・キノーの台本による5幕のオペラ〕 ギ・ド・メイ(テノール/アティス)、ギユメット・ロランス(メゾ・ソプラノ/シベ レ)、アニェス・メロン(ソプラノ/メリッス) ジャン=フランソワ・ガルデイユ(バ リトン/セレヌス)ほか ウィリアム・クリスティ(指揮)レザール・フロリサン 録音:1987年1月 17-25. ジャン=バティスト・リュリ(1621-1687):町人貴族(モリエールによる戯 曲) ロンドン・オーボエ・バンド マリー=アンジュ・プチ(パーカッション) ポール・グッドウィン 録音:1994年1月 [CD11] 1. ジャック・ダニカン・フィリドール(1657-1708):ティンパニ行進曲 マリー=アンジュ・プチ 録音:1988年10月 2-11. マルカントワーヌ・シャルパンティエ(1643-1704):テ・デウム H.146 レザール・フロリサン ウィリアム・クリスティ(指揮) 録音:1988年10月 12-16. ミシェル=シリャール・ド・ラランド(1657-1726):王の夕餐のためのサ ンフォニーより第12組曲(抜粋) ラ・サンフォニー・ドゥ・マレ ユーゴ・レーヌ(指揮) 録音:1990年7月 17-32. ラモー:優雅なインドの国々(作曲者自身による、エアとダンスのクラヴ サン編曲) ケネス・ギルバート(チェンバロ/ドンゼラーグ(1716)) 録音:1979年5月 Ⅴ. スコアを見る新鮮な眼 [CD12] 1-7. モーツァルト:教会ソナタ〔変ロ長調 KV212、変ホ長調 KV67、変ロ長調 KV68、ヘ長調 KV145、ヘ長調 KV224、ヘ長調 KV244、ハ長調 KV336〕 ロンドン・バロック 録音:1984年3月 8-11. ベートーヴェン:交響曲第3番 変ホ長調「英雄」 (リストによるピアノ編曲版) ジョルジュ・プルーデルマシェール(ピアノ) 録音:1985年9月 [CD13] 1-3. ヨーハン・ショーベルト(c.1635-1767):ピアノ四重奏曲 ヘ短調 op.7-2 ルッチャーノ・スグリッツィ(Pf)、キアラ・バンキーニ(Vn)、ヴェノニク・メジャン (Vn)、フィリップ・ボスバッハ(Vc) 録音:1988年10月 4-7. ショーソン:コンセール op.21 レジス・パスキエ(Vn)、ジャン=クロード・ペヌティエ(Pf)、ジュヌヴィエーヴ・シ モノ(Vn)、ロラン・ドガレイユ(Vn)、ブリュノ・パスキエ(Vla)、ロラン・ピドゥー(Vc) 録音:1983年11月 8-13. ヴィクトル・ユゴーの詩による歌曲】 〔グノー:セレナード/ビゼー:ギター/ドリーブ:エグローグ/フランク:もし 男の子なら/フォーレ:蝶と花〕 フェリシティ・ロット(ソプラノ) グラハム・ジョンソン(ピアノ) 録音:1984年10月 [CD14] 1-7. フォーレ:レクイエム(1893年版) アニェス・メロン(ソプラノ)、ペーター・コーイ(バリトン) サン=ルイ児童合唱団 アンサンブル・ムジク・オブリク ラ・シャペル・ロワイヤル フィリップ・ヘレヴェッヘ(指揮) 録音:1988年9月 8-11. ブラームス:2つのモテット op.29、2つのモテットop.74 ラ・シャペル・ロワイヤル、コレギウム・ヴォカーレ・ゲント フィリップ・ヘレヴェッヘ(指揮) 録音:1983年4月 Ⅵ. 20世紀 [CD15] 1-4. シェーンベルク: 5 つのピアノ曲 op.23/組曲 op.25/3 つのピアノ曲 op.11/6つの小さなピアノ曲 op.19 クロード・エルフェ(ピアノ) 録音:1969年 ルチアーノ・ベリオ(1925-2003):ラボリントゥス2 (1963/65) 5. 第1部 6. 第2部 クリスティアーネ・ルグラン、ジャネット・ボーコモン(ソプラノ) クロディーヌ・ミュニエ(コントラルト) エドアルド・サングイネティ(話者) アンサンブル・ミュジク・ヴィヴァント コラール・エクスペリメンタール ルチアーノ・ベリオ(指揮) 録音:1969年 VII. 世界への窓 [CD16] 1. イランの音楽(6拍子の即興) ジャムシド・シェミラーニ(ザルブ)(録音:1976年8月) アラブ=アンダルシアの音楽 2. ムサッダル-サナア 3. ムシャルヤ-トゥシア-サナア グレゴリオ・パニアグワ(指揮) アトリウム・ムジケー古楽合奏団 録音:1976年10月 4-6. ビザンツ聖歌〔Chant de Communion de la Liturgie de Jeudi Saint (Iqbalni-l-yawm)/L'Apostikhon de l'Office de Mercredi Saint (Ya rabbi)/ 14e Antienne de l'Office de Vendredi Saint (Alyāwma-’Ulliga)〕 マリー=キーロウズ修道女 録音:1989年6月 7-9. コルシカ島の聖歌〔U primu fiore/Lettera a Mamma/Ponte novu〕 マルセル・ペレス(指揮)、エ・ヴォーチェ・ディ・ウ・クムネ 録音:1986年11月 10-13. 古楽療法「タランテラ」〔ナーナ・アンダルーサ(アンダルシアの子守歌) /アンティドトゥム・タラントゥレー(毒グモの解毒剤)/コレア(舞曲)/ナポリ のタランテラ;フリギア旋法~ブクステフーデの固執低音によるナポリのタラン テラによるリトルネロ~われは喜ぶ:詩篇第121番〕 グレゴリオ・パニアグワ(指揮) アトリウム・ムジケー古楽合奏団 録音:1976年10月 14-17. スペインのフォリア〔生命の泉~天使的早発性痴呆の~ソファミレドによ る/途方もなき~ 微小なる栄光の~ガラスの/通俗的なる/ 人々に知られざる ~そこはかとなく やわらかき/天界的忍耐の~偽装的逃亡および凱旋の車〕 グレゴリオ・パニアグワ(指揮) アトリウム・ムジケー古楽合奏団 録音:1980年6月 ハルモニアムンディ60周年記念ボックス2 ≪1988-2018≫ ファミリー・スピリット Ⅰ. アルフレッド・デラーの後継者たち [CD1] =アンドレアス・ショル= 1-9. ヴィヴァルディ:スターバト・マーテル RV 621 アンドレアス・ショル(カウンターテナー) アンサンブル415 キアラ・バンキーニ 録音:1995年6月 =ドミニク・ヴィス= 10. カヴァッリ:歌劇『ジャゾーネ』より アリア「Voli il tempo, se sa」 (第1幕第7場、 デルファ) 11-12. カヴァッリ:歌劇『カリスト』より「美しい妖精よ」(第1幕第13場)、「つい にあれほどかたくなな」(第2幕第3場)(森の住人サティリーノ) 13-14. ヘンデル:歌劇『アグリッピナ』より「Volo pronto e lieto il core」(第2幕 第5場)、「Spererò, poiché mel dice」(第2幕第16場)(ナルキソス) ドミニク・ヴィス(カウンターテナー) ベルリン古楽アカデミー ルネ・ヤーコプス(指揮) 録音:1988年5月(10)、1994年8月22-29日(11-12)、2010年7月(13-14) =ロレンス・ザゾ= 15. ヘンデル:歌劇『フラーヴィオ』よりアリア「Rompo i lacci」(第2幕第6場) 16. ヘンデル:歌劇『ジューリオ・チェーザレ』よりアリア「Va tacito」 (第1幕第9場) ロレンス・ザゾ(カウンターテナー) ラ・ヌオヴァ・ムジカ ダヴィッド・ベイツ(指揮) 録音:2014年1月 =ベジュン・メータ= 17. ヘンデル:歌劇『ラダミスト』よりアリア「Ombra cara di mia sposa」(第2幕 第2場) 18-19. ヘンデル:歌劇『ロデリンダ』より「Fra tempeste funeste」、「Con rauco mormorio」(第2幕第4,5場) 20. ヘンデル:歌劇『ソザルメ』より二重唱「Per le porte del tormento」(第2幕第 8場) ベジュン・メータ(カウンターテナー) フライブルク・バロック・オーケストラ ルネ・ヤーコプス(指揮) 録音:2010年3月 Ⅱ. ルネ・ヤーコプスによるオペラ叙事詩 [CD2] 1. エミリオ・デ・カヴァリエーリ(c.1550-1602):音楽劇「魂と肉体の劇」(1600)よ り、第3幕第9場、合唱(フェスタ) ベルリン国立歌劇場合唱,フランク・マルコヴィッチ(合唱指揮),コンチェルト・ ヴォカーレ、ベルリン古楽アカデミー,ルネ・ヤーコプス(指揮) 録音:2014年5月 2. モンテヴェルディ:歌劇『ポッペアの戴冠』よりオッターヴィアのアリア「さらば、 ローマ」 ジェニファー・ラーモア(メゾ・ソプラノ) コンチェルト・ヴォカーレ 録音:1990年1月28-2月7日 3-4. モンテヴェルディ:歌劇『オルフェオ』より 「天のばらよ」、妖精の合唱 ローレンス・デール(テノール)、エフラト・ベン=ヌン(ソプラノ) コンチェルト・ヴォカーレ 録音:1995年1月 5. カヴァッリ:『カリスト』より「Piante ombrose」 マリア・バーヨ(ソプラノ) コンチェルト・ヴォカーレ 録音:1994年8月 6. カルダーラ:オラトリオ「キリストの足下のマッダレーナ」よりアリア マリア・クリスティーナ・キール(ソプラノ) バーゼオル音楽院管弦楽団、キアラ・バンキーニ(コンサートミストレス) 録音:1995年1月 7. カイザー:「クロイソス」よりエルミーラのアリア「Ihr stummen Fische seid dem gleich」 ドロテア・レシュマン(ソプラノ) ベルリン古楽アカデミー 録音:2000年3月 8. J.S.バッハ:クリスマス・オラトリオよりアリア「シオンよ、愛をこめて準備せよ」 アンドレアス・ショル(カウンターテナー) ベルリン古楽アカデミー 録音:1997年1月 9. J.S.バッハ:マタイ受難曲よりアリア「憐れみたまえ」 ベルナルダ・フィンク(アルト) ベルリン古楽アカデミー 録音:2012年9月 10. ヘンデル:「フラーヴィオ」より「私を忘れないで」 クリスティーナ・ヘグマン(ソプラノ)、ベルナルダ・フィンク(メゾ・ソプラノ) アンサンブル415、キアラ・バンキーニ 録音:1989年10月 11. ヘンデル:「ジューリオ・チェーザレ」よりセストのアリア マリアンヌ・ロルホルム(ソプラノ) コンチェルト・ケルン 録音:1991年6-7月 12. ヘンデル:「リナルド」よりアルミーダのアリア「Furie terribili」 アレックス・ペンダ(ソプラノ) フライブルク・バロック・オーケストラ 録音:2002年8月 13. ヘンデル:「アグリッピナ」よりアリア「私の心はあなたのもの」 アレックス・ペンダ(ソプラノ) ベルリン古楽アカデミー 録音:2010年7月 14. ハイドン:「天地創造」より「間もなく大地のふところが開き」 ヨハネス・ヴァイサー(バス) RIAS室内合唱団 フライブルク・バロック・オーケストラ 録音:2009年1月 15. モーツァルト:歌劇『コジ・ファン・トゥッテ』より「ハートをあなたに差 し上げます」 ベルナルダ・フィンク(メゾ・ソプラノ)、マルセル・ボーネ(バス) ケルン室内合唱団、コンチェルト・ケルン 録音:1998年 16. モーツァルト:歌劇『ドン・ジョヴァンニ』より「お手をどうぞ」 ヨハネス・ヴァイサー(バリトン)、イム・スンヘ(ソプラノ) フライブルク・バロック・オーケストラ 録音:2006年11月 17. モーツァルト:歌劇『魔笛』より「復讐の炎は地獄のように我が心に燃え」 アンナ=クリスティーナ・カーッポラ(ソプラノ) ベルリン古楽アカデミー 録音:2009年10-11月 18. モーツァルト:後宮からの誘拐より「喜びの涙が流れるとき」 マキシミリアン・シュミット(テノール) ベルリン古楽アカデミー 録音:2014年9月 Ⅲ. バーゼルの女性たち [CD3] 1-5 独唱のためのモテット〔モンテヴェルディ:Confitebor、Currite Populi、 O quam pulchra es、Venite, Videte/マリーニ:第3旋法のシンフォニア〕 マリア・クリスティーナ・キール(ソプラノ) コンチェルト・ソアーヴェ ジャン=マルク・エメ 録音:1998年9-10月 ヴィヴァルディ:3声の室内ソナタ集op.1より 6. 第12番「ラ・フォリア」op.1-12 ニ短調 RV63 7-10. ソナタop.1-8 ニ短調 アンサンブル415 キアラ・バンキーニ、ヴェロニク・メジャン(ヴァイオリン) カティ・ゴール(チェロ) イェスパー・クリステンセン(チェンバロ) 録音:1991年1月 11-13. ヴィヴァルディ:「オリンピアーデ」からシンフォニア ハ長調 RV 725 〔アレグロ-アンダンテ-アレグロ〕 14-16. ヴァイオリン協奏曲 ヘ長調 RV 282 (オリジナル版) 17-19. スコルダトゥーラ調弦されたヴァイオリンの協奏曲 ロ短調 RV 391 リ・インコーニティ アマンディーヌ・ベイエ(ヴァイオリン) 録音:2014年11月 Ⅳ. 新時代の鍵盤ヴィルトゥオーゾ [CD4] =クリストフ・ルセ= 1-6. F.クープラン:クラヴサン曲集第3巻より第4組曲 クリストフ・ルセ、ブランディーヌ・ランヌ(チェンバロ) 録音:1992年11月 =リチャード・エガー= 7-11. J.S.バッハ:フランス組曲第1番 ニ短調 BWV 812 リチャード・エガー(チェンバロ) 録音:2015年8月 =ディエゴ・アレス= 12-17. アントニオ・ソレル:プレリュード第3番 ハ長調、ソナタ第1番 ハ長調、ソ ナタ第2番 ハ長調、ソナタ第17番 イ短調、ソナタ第18番 イ短調、ソナタ第40番 ニ短調 ディエゴ・アレス(チェンバロ) 録音:2015年3月 =クリスティアン・ベザイデンホウト= 18-20. モーツァルト:ピアノ・ソナタ KV 333、変ロ長調 クリステァン・ベザイデンホウト(フォルテピアノ) 録音:2011年5月 [CD5] =アンドレアス・シュタイアー= 1-34. ベートーヴェン:ディアベッリ変奏曲 op.120 アンドレアス・シュタイアー(フォルテピアノ) 録音:2010年9月 =アレクサンドル・メルニコフ= 35-38. ブラームス:ピアノ・ソナタ第2番 嬰ヘ短調 アレクサンドル・メルニコフ(ピアノ/ベーゼンドルファー1875年) 録音:2010年5月 Ⅴ. 古典再訪 [CD6-7] ハイドン:『四季』 マルリス・ペーターゼン(ソプラノ;ハンネ) ウェルナー・ギューラ(テノール;ルーカス) ディートリヒ・ヘンシェル(バリトン;シモン) フライブルク・バロック・オーケストラ RIAS室内合唱団 ルネ・ヤーコプス(指揮) 録音:2003年8月 [CD8] ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス ニ長調 op.123 ブリジット・レンメルト(メゾ・ソプラノ) ローザ・マニヨン(ソプラノ) ジェームズ・テイラー(テノール) コルネリウス・ハウプトマン(バス) シャペル・ロワイヤル コレギウム・ヴォカーレ シャンゼリゼ管弦楽団 フィリップ・ヘレヴェッヘ(指揮) 録音:1995年2月 [CD9] 1-3. ハイドン:チェロ協奏曲 ハ長調 Hob.VIIb:1 ジャン=ギアン・ケラス(チェロ) フライブルク・バロック・オーケストラ ペトラ・ミュレヤンス 録音:2003年3月 4-6. モーツァルト:ピアノ協奏曲第12番 イ長調 KV 414 クリスティアン・ベザイデンホウト(フォルテピアノ) フライブルク・バロック・オーケストア ゴットフリート・フォン・デア・ゴルツ 録音:2014年11月 7-9. モーツァルト:クラリネット協奏曲 イ長調 KV 622 ロレンツォ・コッポラ(クラリネット) フライブルク・バロック・オーケストラ ゴットフリート・フォン・デア・ゴルツ 録音:2007年5月 Ⅵ. フランス・チェロ楽派 [CD10] 1-3. オッフェンバック(1819-1880):2 つのチェロのための組曲より第 1 番 op.54 ロラン・ピドゥ、エティエンヌ・ペクラル(チェロ) 録音:1979年12月 4-9. J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番 ト長調 BWV 1007 ジャン=ギアン・ケラス(チェロ) 録音:2007年3月 10-12. デュティユー:ザッハーの名による3つのストローフ エマニュエル・ベルトラン(チェロ) 録音:1999年7月 13-15. シューベルト:アルペジオーネ・ソナタ ブリュノ・フィリップ(チェロ) タンギー・ド・ヴィリアンクール(ピアノ) 録音:2017年4月 Ⅶ. 新しいロマン派 [CD11] 1-3. メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 op.64 イザベル・ファウスト(ヴァイオリン) フライブルク・バロック・オーケストラ パブロ・エラス=カサド(指揮) 録音:2017年3月 4-5. メンデルスゾーン:ピアノ協奏曲 イ短調 MWV 02 クリスティアン・ベザイデンホウト(フォルテピアノ) フライブルク・バロック・オーケストラ ゴットフリート・フォン・デア・ゴルツ 録音:2010年4月 6-9. メンデルスゾーン:交響曲第4番「イタリア」op.90 フライブルク・バロック・オーケストラ パブロ・エラス=カサド(指揮) 録音:2015年3月 Ⅷ. HIPへの潮流 [CD12] 1-8. ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」より第2、第3組曲 フランソワ=グザヴィエ・ロト(指揮) レ・シエクル、アンサンブル・エデス 録音:2016年 9-20. ラヴェル:バレエ音楽「マ・メール・ロワ」(全12曲) フランソワ=グザヴィエ・ロト(指揮) レ・シエクル 録音:2016年 Ⅸ. スター三人組・・・スター・トリオ [CD13] 1-4. シューマン:ピアノ三重奏曲第2番 ヘ長調 op.80 5-7. シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 op.54 アレクサンドル・メルニコフ(ピアノ) イザベル・ファウスト(ヴァイオリン) ジャン=ギアン・ケラス(チェロ) 録音:2014年 8-11. ブラームス:ピアノ三重奏曲第3番 ハ短調 op.101 トリオ・ヴァンダラー〔ジャン=マルク・フィリップス=ヴァイジャベディアン (ヴァイオリン)、ラファエル・ピドゥ(チェロ)、ヴァンサン・コック(ピアノ)〕 録音:2005年9月 Ⅹ. リートの巨匠たち [CD14] 1-5. シューベルト:冬の旅 D911より〔おやすみ/風見の旗/凍った涙/氷結/ 菩提樹〕 ヴェルナー・ギューラ(テノール) クリストフ・ベルナー(フォルテピアノ) 録音:2009年10月 6-14. シューマン:リーダークライスop.24 マーク・パドモア(テノール) クリスティアン・ベザイデンホウト(フォルテピアノ) 録音:2010年6月 15-20. ヴォルフ:歌曲〔ミニヨンの歌 ( ゲーテ )[ 私に語れとなど命じないで/た だ憧れを知る人だけが/大人になるまでこのままに ]/ねずみとりのおまじない (メーリケ)/捨てられた女中さん(メーリケ)/ニクセのビンゼフース(メーリケ)〕 ゾフィー・カルトホイザー(ソプラノ) ユージン・アスティ(ピアノ) 録音:2015年10月 21-28. アイスラー:厳粛な歌 29-31. シューベルト:魔王D328、若者と死D545、セレナーデD889 マティアス・ゲルネ(バリトン) アンサンブル・レゾナンツ(21-28) アンドレアス・ヘフリガー(ピアノ/29) ヘルムート・ドイチュ(ピアノ/30) アレクサンダー・シュマルツ(ピアノ/31) 録音:2012年9月(21-28)、2012年1月(29)、2008年1月(30)、2010年2月(31) XI. 新しい探求者 [CD15] 1. ロッシーニ:一滴の涙 アンサンブル・エクスプロラシオン ヤン・フェアミューレン(ピアノ(エラール)) ロエル・ディールティエンス(チェロ&指揮) 録音:2003年10月 2-5. ドニゼッティ:歌劇『連隊の娘』よりマリーのアリア「さようなら」、歌劇『ラ・ファ ヴォリータ』よりレオノーレのアリア「私のフェルナンド」/ベッリーニ:歌劇『ノル マ』よりアリア「清らかな女神よ」/ヴュータン:無伴奏ヴィオラのためのカプリッ チョ ハ短調op.55 アントワーヌ・タメスティ(ヴィオラ) セドリック・ティベルギアン(ピアノ/2-4) 録音:2015年10月 6-21. ファリャ:恋は魔術師1914年版 リウレ劇場管弦楽団 ジョセプ・ポンス(指揮) 録音:1990年11月 22-25. Holy Manna Brethren, we have met to worship/Abbeville Come, Holy Spirit, come/Wondrous Love (What wondrous love is this!)/Sweet Hour of Prayer アノニマス4 録音:2003年5月 [CD16] 1. ショパン:子守歌 op.57 2. ドビュッシー:月の光 3. ショパン:練習曲 変イ長調 op.25-1 4. ドビュッシー:練習曲第11番「組み合わされたアルペジオのために」 5. ショパン:バラード第4番 ヘ短調 op.52 ハヴィエル・ペリアネス(ピアノ) 録音:2012年11月 ガーシュウィン: 6. 私の彼氏 7. 魅惑のリズム 8. サマータイム 9. ガーシュウィン(グローフェ編):ラプソディ・イン・ブルー(オリジナル・ジャズバンド版1924) リンカーン・マヨーガ(ピアノ) スティーヴン・リッチマン(指揮) ハーモニー・アンサンブル・ニューヨーク 録音:2004, 2006, 2007年 10-12. スティーヴ・ライヒ:Double Sextet (2007) アンサンブル・シグナル ブラッド・ラブマン(指揮) 録音:2011年 XII. ニュー・ジェネレーション [CD17] 1-11. 「夜のコンセール・ロワイヤル~4部または4夜からなる「夜の王のバレ」  1653年2月23日、王によって踊られた「夜の王のバレ」に基づく」より第1部 「夜」 セバスティアン・ドセ(指揮) アンサンブル・コレスポンダンス 録音:2015年2月 12-20. A Fancy~英国のエアとテューンに基づくファンタジー(17 世紀)〔マ シュー・ロック:カーテン・テューン、Lilk/パーセル:序曲、第2の音楽(The Virtuous Wife Z.611より)、ホーンパイプ(妖精の女王Z.629より)、I see, she flies me、おお孤独よ!/ドラジ:夢の神よ、あなたはどこに! ベルトラン・キュイエ(指揮) カラヴァンセライル レイチェル・レドモンド(ソプラノ) 録音:2016年11月 21-29. ラインの娘~シューベルト、シューマン、ブラームス、ワーグナー [ モルペウスの娘 ]ワーグナー:ライン川の河底に(女声合唱、ハープ、4 つの ホルン、2本のコントラバス),シューマン:子守歌Op.78-4 (女声四重唱とハー プ)*,ブラームス:私は角笛を苦しみの谷で鳴らすOp.41-1 (4つのホルン) [人魚]シューマン:ロマンス第1集Op.69-5 「海の女神」,シューベルト:詩篇 23 番「主はわが飼い主」D.706 (女声とハープ),シューマン:ロマンス第 2 集 Op.91-6 「海の中で」 [セレナーデ]ワーグナー:ジークフリート~ジークフリートの鐘(ホルン・ソロ), ブラームス:女声合唱のための13のカノンOp.113-5 「かたい決意」,シューベ ルト:セレナーデD.920 (メゾ・ソプラノ、女声合唱) *ヴィンセント・マナック編曲 アンサンブル・ピグマリオン ラファエル・ピション(指揮) ベルナルダ・フィンク(メゾ・ソプラノ) 録音:2015年7月 XIII. あらゆるスタイルを弾きこなす巨匠たち [CD18] 1-2. ハイドン:弦楽四重奏曲 変ロ長調 op.33-4, Hob.III:40 3-14. クルターク: 12のミクロリュード op.13 「アンドラーシュ・ミハーイに捧ぐ」 カザルス四重奏団【アベル・トマス・レアルプ(Vn)、ヴェラ・マルティネス・メ ネル(Vn)、ジョナサン・ブラウン(Vla)、アルノー・トマス・レアルプ(Vc)】 録音:2009年5月 15-16. J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第1番 ト短調 BWV 1001より アダージョ、フーガ 17-18. バルトーク:ヴァイオリン・ソナタ ト短調 Sz117よりテンポ・ディ・チャ コーナ、フーガ イザベル・ファウスト(ヴァイオリン) 録音:2011年9月(15-16)、1996年6月(17-18) 19-20. ショスタコーヴィチ:プレリュードとフーガ第1番 ハ長調 21-23. ショパン:練習曲op.10-1 ハ長調、10-2 イ短調、10-3 ホ長調 アレクサンドル・メルニコフ(ピアノ) 録音:2008年5月(19-20)、2016&2017年(21-23) 24-26. F.クープラン:神秘的なバリケード(第6組曲より)/ティク・トク・ショッ ク(第18組曲より)/クープラン(第21組曲より) 27. サティ:シネマ アレクサンドル・タロー(ピアノ)、エリク・ル・サージュ(ピアノ(27)) 録音:2006年7月(24-26)、2008年5月(27)